桃は収穫前に反射シートをしきます。(りんごでも敷く場合があります)
店頭に並んでいる桃を見てみればわかりますが、桃は枝に着いているときに下を向いている方が上になります。
なので、日光を反射させて下から色づけてやるのです。
シートをしくのは大変難儀ですが、葉摘みがりんごと比べて楽ではあります。
この反射シート、以前は銀色のシートを使っていて、だから「反射シート」のかわりに「シルバー」と呼ばれることも多かったようです。ちょうど「カクレクマノミ」→「ニモ」のように(違うか)。
しかしこのシルバーシート、ギンギラギンが全くさりげなくないので、樹の内部に熱がこもってしまうし、桃が日焼けしてしまうというデメリットがあります。
またその上で仕事する人間も焙られて中生異教徒の苦しみを味わいます。
そこで農協ではもっぱら「タイベック」という白いシートを推奨しています。
これなら光は反射しても熱は返さないので、ずっと人も桃も快適というわけです。
でもうちではまだシルバーシートを使っています。
タイベックは高いから・・約倍の価格です。
それに軽く乾きやすく、かさばらない利点はあるものの、破れやすく汚れやすく、曇りの日には反射が物足りない欠点もあります。
さらに多くの桃農家はシートを抑えるのに土の重しを使っていますが、
うちはもっぱらペグを利用。
これだと特にタイベックは破れやすいのです。
そしてシルバーには裏が白のタイプもあり、これだと「好天が続くときは白」「曇天の続くときは銀」、また、「枝が高くて光が届きにくい場所は銀」「地面に近い枝の下は白」と使い分けることもできます。
結局は好みの問題ですが、いずれにしろ、私にとってこの反射シートをしき、また回収する作業というのは、すべての作業の中でイヤな仕事トップスリーにランクします。
【よもやま話の最新記事】